≪耐震性はまず建築年で見分ける≫
建築基準法の耐震基準は大地震が起きるたびに改正されてきました。
中でも大きな改正が行われたのは、1971年と1981年です。
71年の改正で鉄筋コンクリート造の柱内の鉄筋の本数を増やすなどして強化。
81年の改正では震度6程度の大地震を想定し、建物が崩壊しないレベルに基準が強化されました。
81年の改正は従来の耐震基準が抜本的に見直されたものが「新耐震設計基準」といわれ、それまでの耐震基準と明確に区別されています。
この基準に建てられたマンションは、安全性が高いといえます。
≪建築確認日が不明な時は1983年4月を目安に≫
新耐震基準が施行されたのが81年6月1日。
それ以降に建築確認を受けた建物でないと「新耐震設計基準」は適用されていません。
建築確認日は広告ではわからないので、工事期間を1年から1年半とみて、建築年が83年以降であればこの基準で建てられていると判断してよいでしょう。
なお、融資条件として建物審査がある「フラット35」の場合、建築確認日がわからない場合は、83年4月1日以降としています。大規模マンションでもそれぐらいを目安にしておけば間違いないでしょう。
過去の被害状況にも表れている
1995年の阪神淡路大震災についてさまざまな調査資料があります。
どれを見ても80年代以降の建物には、それまでに建てられたものと比較して、大きな被害が極めて少なかったという結果が出ています。
建築年だけでは判断できないこともあるようですが、一般の人にとっては最もわかりやすい目安でしょう。